午前2時58分に目がさめた。
外は雨が激しく降っているようで、その雨音で目がさめた。
午前6時7分に再び目がさめた。
雨の激しさはおさまっているが、雨は降り続いている。
目がさめた時からツバメがヂィーヂィーと鳴き続けていて、今日は鳴き方が少し違うようだ。
午前6時12分にジョボジョボとだけ排水音が始まった。
午前6時15分にもジョボジョボとだけ台所で音がしてとまった。
午前6時17分、ツバメがうるさい程鳴き続けている。
今日はどうしたのだろうか。
非常に激しく鳴き続けている。
午前6時20分に考えに対してカラスがカァーとひと鳴きした。
今日は何となく気乗りしない鳴き方だった。
午前6時35分に2階からジョボジョボと排水音が始まり、バンバンバンと車のドアを閉める音が聞こえ、一台の車が出て行った。
これに続けとばかりにあっちこっちでバンバンと車のドアを閉める音がしていたが、車は団地を出て行く様子がなかった。
午前6時41分、腹の虫がグルグルとなった時に、2階の戸がガラガラと開いた。
午前6時44分、コトコトとベランダを歩いている音がしている。
メモをするとパタパタといつもの所に駆け寄るような音がした。
再びベランダに出てカチャーンと何かをわざと落としたようだった。
外でバンと車のドアを閉める音がしたがそれっきりだった。
午前6時49分にもベランダでコトコトと歩く音が出ている。
午前6時51分、考えに対して団地内でクシャミの音がした。
2階の方はベランダで未だにコトコトされている。
午前6時54分に考えに反応してキュルルルと網戸を開け、キュルルルと網戸を閉めたようだ。
午前7時に考えに対してジョボジョボっとだけ排水音が始まった。
午前7時6分にドンコトーンと台所で音がして、ジョボジョボっと排水音が始まるのかなと思ったら、ベランダでコトコトと音が始まった。
午前7時50分よりチョロチョロと排水音が続いている。
未だに雨は降り続き、道路は大渋滞していると思われる。
これは雨が降ったから渋滞したのではなく、雨を理由に車の台数を増やしているのだと思っている。
元々スピードの出せる道路ではないので、雨が降っただけで極端にスピードが落ちる事は考えられないし、どの道路も渋滞している。
晴れている時に渋滞させるには何か原因を作らないといけないが、雨の時はその必要がない。
渋滞を発生させるには好都合だしいい訳も出来る。
それにターゲットが行く所行く所で借家やアパートが増える。
これも渋滞を作り出す一つの要因だと思っています。
------ AGSASサイトより引用させて頂きます。------------------------------–
ガスライティング(Gaslighting)
標的となる人物(ターゲット)の感覚喪失、妄想、悪評、トラブル等を捏造または演出し、ターゲットの社会的評価を失墜させ、ターゲットの自信、自尊心及び評判を破壊し、ターゲットの人生を思い通りのレベルまで破滅させ、自殺に追い込むことまで出来るにもかかわらず、ターゲット自身が自滅したかのように見せかけることの出来る数々の手口、及びその段階的な計画の総称を「ガスライティング」と呼びます。「ガスライティング」は、夫が妻を騙し、妻に妻自身が精神病だと思い込ませるストーリーの映画「ガス燈」(1944年)から命名されています。そしてこの「ガスライティング」が、「自殺強要ストーキング」の基本手口になります。
--------------------------------------------------------------------------------—
このガスライティング行為の元になっている映画『ガス燈』のDVDを購入して見ました。
公開が1944年ですのでモノクロです。
あらすじはこうです。
ロンドンのソーントン街。ガス燈がともる頃、幼少時代のポーラ (イングリッド・パーグマン) はイタリアに留学しようとしていたのだが、同居していた誉れ高きオペラ歌手の叔母が何者かに殺害されるという痛ましい事件が発生した。事件は未解決のまま、ポーラはイタリアに旅だった。そして10年の時が過ぎポーラは作曲家のグレゴリー (シャルル・ボワイエ) と結婚し、グレゴリーの希望に沿ってロンドンへと帰ってくるが、次々とポーラの身の回りに不可解なことが起き始め、ポーラは次第に自分の精神状態に自身がもてなくなり、部屋のガス燈もチラついて見えてくるようになってくる…。夫のグレゴリーは、病状が悪化してきたポーラに対し、精神病院に入院するように勧めるが…。
一方、刑事のブライアン (ジョセフ・コットン) は執拗に10年前の事件を追いかけていた。捜査を進めるうちに、とんでもない事実が明らかに…。
この映画が集団ストーカー行為の原点。
なるほどとうなずける物もあり参考になると思います。
ラストシーンはスッキリします。
この問題もこのように解決すればいいですが・・・