今日午前6時37分目を覚ましたと同時にキキィー、トンと戸を開閉する音がした。
午前6時40分にキィキキィー、トンと音がし、47分にトンと戸を閉める音。
午前6時52分ジョボジョボと排水の音。
午前7時2分カラスが鳴く。3分にトンと音がした、壁から聞こえたような気がした。
午前7時9分トンと音がし、10分ジャージャーと排水の音。
午前7時13分キィキキィーッと音がし、トントトンと音。
午前7時15分シュルルル、トトンと音。
午前7時18分に救急車のサイレンが鳴りました。
午前7時25分ジョボジョボジョボと排水の音がする。
午前7時26分にトンと音がし、57分にトン、午前8時1分にトンと音。
部屋を出るまで続く。
今日は久しぶりに車で仕事場に向かう。今太ももの肉離れを起こしていて準備に時間がかかる。
時間が遅くなってもそう言う車は多い。
午後7時35分、自宅に帰ろうとした時に救急車のサイレンが鳴り始めました。
今回は蛙のなきごえについて・・・
4月の中頃のなると蛙が鳴き始める。
この蛙が鳴き始めた切っ掛けは、事務所のトイレの窓ガラスにオタマジャクシの形をした模様があり、トイレに入る度にオタマジャクシによく似ているなーっといつも見て思っていた。
それからだ蛙が鳴き始めたのは、そしてこの様なニュースもあった。
鳥取砂丘のオアシスにオタマジャクシ確認!このニュースを聞いてちょっと笑ってしまった。
ああ、やってくれたなと。
常識で考えてもおかしいと思う。
梅雨の時期に出現する池のようなもので他の季節は水はない、じゃー水のない時はどうしているのか、餌は、いくら考えても謎だらけだ。
専門家が考えても謎だらけで分からないと思う。
そこは観光地で人の行き来が多く他の動物が近づくところでもない。
だれかがいたずら半分或はニュースにする為にそこに持って来たとしたら・・・
そう考えるのが妥当ではないでしょうか?
事務所の前にも川があるので蛙が鳴いてもおかしくないと思われるが、これがおかしい。
ここは池ではなく川なので常に水は流れている、蛙がポカーンと浮いていれば、あっと言う間に流されてしまう。
その前にカラスやサギに食べられているかな??
雨が降った後によく鳴かせているが、ここは田んぼじゃないよ!
仕事で泊まりの時は一晩中鳴かせている。
パソコンの電源が入っている時間帯だけ鳴かせていたようだ。
冗談半分にウシガエルの鳴き声も聞きたいなーと、リクエストしてみた。
すると何日か後にほんとうにウシガエルがないていた。
結構、乗ってくれんだなーと思った。
お見事!!